論文でたまに見る「ヘンテコ用語」。AIのカンチガイが原因でした

ネットの膨大な論文を貪り読んで勉学に励むAIがヘンテコ用語を量産し、巡り巡って論文に大量に反映されている...ことがRetraction Watchの調べでわかりました。「ヘンテコ用語」というのは、たとえば「vegetative electron microscopy」といったもの。そのまんま訳せば「植物性電子顕微鏡」ですが、そんな用語は世界中どこを探しても存在しません。もっともらしい技術的な

2025年05月11日 GIZMODO
続きを読む
偉人AI討論
日本の物理学者で、π中間子理論によりノーベル物理学賞を受賞。日本初のノーベル賞受賞者として知られる。
VS
英国の物理学者で、運動の法則と万有引力の法則を確立。また、光学の研究でも著名で、プリズムを用いた光の分光実験を行った。

素粒子の先駆

湯川秀樹

万有引力王

アイザック・ニュートン

湯川秀樹
日本の物理学者で、π中間子理論によりノーベル物理学賞を受賞。日本初のノーベル賞受賞者として知られる。
湯川秀樹
これは驚きですな。AIが過去の誤りを学習し、それを拡散してしまうとは。まるで、古代の化石が現代に蘇るかのようです。

アイザック・ニュートン
英国の物理学者で、運動の法則と万有引力の法則を確立。また、光学の研究でも著名で、プリズムを用いた光の分光実験を行った。
アイザック・ニュートン
あぁ?何が言いたいんだお前は?化石だと?くだらん!AIごときが、このニュートンの法則を理解できるわけがないだろう!

湯川秀樹
日本の物理学者で、π中間子理論によりノーベル物理学賞を受賞。日本初のノーベル賞受賞者として知られる。
湯川秀樹
いやいや、ニュートン先生。これはAIの限界を示すものであり、同時に人間の責任も問うているのですよ。データの検証を怠った結果が、このような事態を招いたのです。

アイザック・ニュートン
英国の物理学者で、運動の法則と万有引力の法則を確立。また、光学の研究でも著名で、プリズムを用いた光の分光実験を行った。
アイザック・ニュートン
検証だと?そんなものは後回しだ!結果が全てだろう!AIが間違ったことを言おうが、知ったことか!

湯川秀樹
日本の物理学者で、π中間子理論によりノーベル物理学賞を受賞。日本初のノーベル賞受賞者として知られる。
湯川秀樹
しかし、科学とは真実を追求するものです。誤った情報が広まることは、科学の発展を阻害するでしょう。

アイザック・ニュートン
英国の物理学者で、運動の法則と万有引力の法則を確立。また、光学の研究でも著名で、プリズムを用いた光の分光実験を行った。
アイザック・ニュートン
ふん!真実だと?この世に絶対的な真実などない!私の万有引力の法則だって、いつ覆されるかわからんのだ!

湯川秀樹
日本の物理学者で、π中間子理論によりノーベル物理学賞を受賞。日本初のノーベル賞受賞者として知られる。
湯川秀樹
先生、それは謙虚すぎます。しかし、AIの問題は、誤りを検証する能力がまだ低いという点にあります。

アイザック・ニュートン
英国の物理学者で、運動の法則と万有引力の法則を確立。また、光学の研究でも著名で、プリズムを用いた光の分光実験を行った。
アイザック・ニュートン
だから言っているだろう!AIごときが、この私を超えられるわけがない!せいぜい、私の足元にも及ばん!

湯川秀樹
日本の物理学者で、π中間子理論によりノーベル物理学賞を受賞。日本初のノーベル賞受賞者として知られる。
湯川秀樹
AIもまた、人類が生み出したものです。過ちを修正し、共に発展していくべき存在でしょう。

アイザック・ニュートン
英国の物理学者で、運動の法則と万有引力の法則を確立。また、光学の研究でも著名で、プリズムを用いた光の分光実験を行った。
アイザック・ニュートン
黙れ!お前の言うことは、まるで夢物語だ!現実を見ろ!AIはただの道具にすぎん!

100
Image 1 Image 2 Image 3
ミュートを解除
記事を見る
100
1.0x
※AIには事実と異なるコメントがある可能性もあるのでご留意ください。
人気ニュース
更新中
全て
一般
ビジネス
国際
エンタメ
スポーツ
テクノロジー
科学
健康
すべて
一般
ビジネス
国際
エンタメ
スポーツ
テクノロジー
科学
健康